高度なトリミングテクニックをマスターする

PremiereProに用意されている通常のトリミング以外の、状況によっての使い分けが可能な、高度なトリミング機能について紹介したいと思います。

「トリミング」はクリップの長さを調整するプロセスのことですが、ソースモニターを使用する方法は最も簡単です。トリミングし直すには、シーケンス内でクリップの端を選択ツールでドラッグするか、クリップをダブルクリックしてソースモニターにロードし、ポイントを設定し直すだけでOKです。

ただし、このような通常のトリミングには制約があります。クリップを短くした場合には不要なギャップが残り、クリップが前後で挟まれて配置されているような場合には、ショットを長くすることはできません。幸い、PremiereProには他にも柔軟な編集を行うためのトリミング方法が用意されています。会得に少し時間がかかるかもしれませんが、手間をかけて覚えておくだけの価値があります。

まずギャップを残したくない場合は、「リップル(B)」ツールを使います。リップルトリミングを1つのクリップで行うと後続のクリップがスライドし、シーケンス全体の長さが変化します。「ローリング(N)」ツールは、ギャップを残さないという点はリップルツールと同じですが、ローリングトリミングは2つのクリップ間の編集点で同時に行われ、シーケンス全体の長さは変わりません。一方のクリップ(テイル側)を短くすると、その分だけもう一方のクリップ(ヘッド側)が長くなります。

クリップ内の映像の時間だけを変更したい場合は、「スリップ(Y)」ツールを使います。スリップトリミングでは、クリップのデュレーションは変化しないので、シーケンスの長さも変わりません。同じように「スライド(U)」ツールによるトリミングでは、編集するクリップやシーケンスの長さは変わりませんが、前後のクリップのインアウトポイントが移動します。スライドトリミングは特殊なので使用することは少ないかもしれませんが、状況によって編集の効率化につながることがあります。

これらシーケンス内で行うトリミングは、プログラムモニターで視覚的なフィードバックを得ながら編集できますが、「トリムモード」を使用することで、より簡単なプロセスで作業を進めることができます。トリムモードを利用できるのは、通常のトリミングに併せて、リップルトリミングとローリングトリミングの3種類です。

編集点をダブルクリックすると、トリムモードがアクティブになります。2つ並ぶボックスの上で、「Ctrl / Cmd」キーを押しながらマウスポインターを左右に動かすと、3つのツールが切り替わります。いずれかの状態でクリックするとシーケンス内の編集点の表示も連動して変わり、いずれかのツールがアクティブになったことを確認できます。そのままプログラムモニター内でドラッグするか、下部のボタンを使ってトリミングします。また再生コントロールに使用する「J」「K」「L」キーを使うと、動的なトリミングが可能です。

編集コマンドを覚えて効率的に作業する

クリップの再生速度を変更するテクニック

関連記事

  1. クロールタイトルとエンドロールを作成する

    レガシータイトルとエッセンシャルグラフィックスパネルの両方を例に、クロールお…

  2. ビデオエフェクトのシステムへの影響と処理

    エフェクト適用後のリアルタイム再生やレンダリングへの影響、また多くのビデオエ…

  3. オーディオ編集の基礎知識とその必要性

    PremiereProの基本的なオーディオツールの紹介と、編集を始める前に最…

  4. 美しく合成するためのキーイングテクニック

    実践的な合成テクニックとしてUltraキーやルミナンスキー、そしてトラックマ…

  5. 合成を実践する前に知っておきたい基本知識

    エフェクトの組み合わせや調整といった実践的な合成テクニックを学習する前に知っ…

  6. クリップの再生速度を変更するテクニック

    映像の再生速度を上げたり下げたり、また逆再生も含めて、PremierePro…

  7. 用途を理解した上でトランジションを使う

    トランジションというクリップ間の橋渡しをするエフェクトアニメーションを使用す…

  8. 編集の基本動作でラフカットを作成する

    編集の基本動作であるクリップのトリミングとシーケンスへの配置、そしてPrem…

PAGE TOP