編集の基本動作でラフカットを作成する

編集の基本動作であるクリップのトリミングとシーケンスへの配置、そしてPremiereProのオート編集機能についても軽く触れて紹介します。

どのようなアプローチでプロジェクトを進めるにしても、オリジナルクリップの使用したい部分を取り出して、シーケンスの適切な位置に配置するという作業は、編集の基本動作です。また編集作業を本格化させる前に、全体の構成となる「ラフカット」を作成するのが一般的です。ラフカットとはタイミングが未調整のシーケンスのことをいい、重要なのはクリップが正しい順番で配置されていることです。

クリップのトリミングは基本的に「ソースモニター」パネルで行います。パネルに用意されている「インをマーク」ボタンと「アウトをマーク」ボタン、または「I」キーと「O」キーでシーケンスに追加したいクリップの範囲を定義します。複数のクリップをまとめてソースモニターにドラッグすると、パネルメニューの最下部に選択したクリップがリストされるので、表示を切り替えながら素早くトリミングできます。

クリップをシーケンスに追加する方法は、ソースモニターからドラッグアンドドロップする方法、ソースモニターのボタンを使う方法、そして+α「オート編集」機能を使う方法があります。

ドラッグアンドドロップする方法では、オーディオがあるビデオは、ソースモニター下部のいずれかのアイコンからドラッグすると、「ビデオのみ」また「オーディオのみ」をシーケンスに追加することができます。ソースモニターの画面からドラッグすると、オーディオがリンクしたビデオクリップがシーケンスに追加されます。

ソースモニターの「インサート」ボタンと「上書き」ボタンを使う方法では、クリップは「タイムライン」パネルの再生ヘッドの位置、もしくはシーケンスにイン/アウトポイントが設定されている場合はその位置に追加・配置されます。上書き編集で得られる結果は先のドラッグアンドドロップの場合と同じですが、インサート編集では追加するクリップは、既存のターゲットトラック上のクリップに割り込む形で配置されます。

では、プロジェクトパネルを「アイコン表示」にし、ビン内のクリップをシーケンスに配置したい順番へと並び替えておきましょう。

ビン内のクリップの一部またはすべてを選択し、そのままシーケンスまでドラッグアンドドロップするだけで配置することもできますが、オート編集機能を使用する場合は、パネルメニューから「シーケンスへオート編集」という項目を選択します。設定は自由ですが、ここでは「トリミングした範囲のクリップ」を「プロジェクトパネル内での並び順」で配置したいので、「並び」を「配置順」に、「配置」を「一定に配置」にします。その他、任意の設定をして「OK」をクリックすると、クリップが自動でシーケンスに配置されます。

メディアファイルを取り込んで整理する

マーカーを使いながらタイミングを調整する

関連記事

  1. ワークスペースを自分仕様にカスタマイズする

    Adobeの動画編集ソフト「PremierePro」を使うにあたって、ワーク…

  2. ゲインとボリュームの違いとSN比の理解

    オーディオ編集における基礎知識としての用語の紹介に加えて、混同されがちな「ゲ…

  3. メディアファイルを取り込んで整理する

    プロジェクトに必要なアセットとなるメディアファイルをPremiereProに…

  4. 静止画キャプチャとプロジェクトの書き出し

    PremiereProで進めてきたプロジェクトにおけるシーケンスやクリップま…

  5. 美しく合成するためのキーイングテクニック

    実践的な合成テクニックとしてUltraキーやルミナンスキー、そしてトラックマ…

  6. 合成を実践する前に知っておきたい基本知識

    エフェクトの組み合わせや調整といった実践的な合成テクニックを学習する前に知っ…

  7. マーカーを使いながらタイミングを調整する

    作業を効率化する上で重要なマーカーの使い方、またクリップの追加・削除・移動を…

  8. Lumetriカラーを使用したカラーグレーティン…

    PremiereProで行うカラーグレーティングの理解を深めるために、Lum…

PAGE TOP