クロールタイトルとエンドロールを作成する

レガシータイトルとエッセンシャルグラフィックスパネルの両方を例に、クロールおよびロールタイトルを作成する方法について紹介していきたいと思います。

まず用語についての説明ですが、水平方向に移動するタイトルを「クロール」といい、垂直方向に移動するタイトルを「ロール」といいます。クロールタイトルはよくニュースの見出しなどに使用されており、エンドロールは映画などの最後に流れる制作関係者の名称一覧をイメージすると、分かりやすいと思います。PremiereProでは、クロールは「レガシータイトル」で作成しますが、ロールは「レガシータイトル」と「エッセンシャルグラフィックス」のどちらでも作成することができます。

では新規レガシータイトルを作成し、文字ツールを使用して適当にテキストを入力します。続けて作成したテキストを選択し、「ロール・クロールオプション」ボタンをクリックしましょう。表示されるダイヤログの「タイトルの種類」項目で、選択中のテキストをロールにするかクロールにするかを指定します。「タイミング(フレーム数)」項目の「開始/終了スクリーン」のチェックボックスは、テキストの移動を画面の外側から始めるか、また画面の外側で終了するかを指定するものです。そして「プリロール」には画面に最初の単語が表示されるまでのフレーム数を、「ポストロール」にはロール・クロール終了後に再生するフレーム数を入力し、「加速」と「減速」には、それぞれ開始時と終了時の速度を指定するフレーム数を入力します。

設定完了後は、タイトルパネルの右側または下部に表示されるスクロールバーをコントロールして、画面から飛び出たテキストを確認しながら、長いタイトルも問題なく作成することができます。このときミスタイプや誤字を防ぐ方法として、特にクレジットロールを作成するような場合は、クライアントやプロジェクトの責任者などによって承認済みのスクリプトやメールからコピーしたテキストを、「Ctrl/Cmd + V」でペーストすることをお勧めします。

タイトルを作成できたら、クリップを配置して再生してみましょう。ロール・クロールのタイミングや方向は先述したオプションで設定しますが、ロール・クロールの全体的な速度はタイムラインでのクリップの長さによって決まるので、速いと感じる場合は長く、遅いと感じる場合は短くします。

エッセンシャルグラフィックスパネルでロールを作成する場合は、任意のテキストを入力したら個々のレイヤーが選択されていないことを確認して、レスポンシブデザイン項目の「ロール」にチェックを入れます。するとプログラムモニターにスクロールバーが表示され、レガシータイトルと同じオプションの設定が可能になります。「オフスクリーン開始/終了」のチェックボックスはレガシータイトルの「開始/終了スクリーン」に当たり、「イーズイン/イーズアウト」は「加速/減速」に当たるオプションです。

また作成したロールにキーフレームを追加する場合は、「イントロの長さ」および「アウトロの長さ」を設定しておくと、クリップのトリムインまたはトリムアウトよって全体的なデュレーションが変更されるような場合でも、その時間範囲内にあるキーフレームは保持されます。エフェクトコントロールパネル内では、イントロとアウトロは灰色でハイライトされているので、ドラッグで調整することも可能です。

エッセンシャルグラフィックスパネルの使用

キャプションパネルを使って字幕を追加する

関連記事

  1. レガシータイトルを使用して文字を追加する

    プロジェクトにタイトルを追加する方法の1つであるレガシータイトルを使用して、…

  2. 静止画キャプチャとプロジェクトの書き出し

    PremiereProで進めてきたプロジェクトにおけるシーケンスやクリップま…

  3. 合成を実践する前に知っておきたい基本知識

    エフェクトの組み合わせや調整といった実践的な合成テクニックを学習する前に知っ…

  4. ワークスペースを自分仕様にカスタマイズする

    Adobeの動画編集ソフト「PremierePro」を使うにあたって、ワーク…

  5. マーカーを使いながらタイミングを調整する

    作業を効率化する上で重要なマーカーの使い方、またクリップの追加・削除・移動を…

  6. オーディオエフェクトとサブミックスの利用

    一部のオーディオエフェクトを例に適用方法とその効果を確認しつつ、作業の効率化…

  7. 動画制作のワークフローとパネルの役割

    動画制作における作業の流れについて簡単に紹介したいと思いますが、それに伴って…

  8. 美しく合成するためのキーイングテクニック

    実践的な合成テクニックとしてUltraキーやルミナンスキー、そしてトラックマ…

PAGE TOP