編集コマンドを覚えて効率的に作業する

3ポイント編集と4ポイント編集の違いについてと、作業の土台となる編集コマンドについてタイムラインツールの操作をメインに紹介していきたいと思います。

ソースモニターで使用範囲を定義したクリップを、上書きまたインサート編集する場合のタイムライン内でのクリップの位置は、再生ヘッドもしくはイン/アウトポイントのいずれかを設定して指定しますが、このようにそれぞれのパネル内で、合計3つのポイントを使う通常の編集は「3ポイント編集」です。

「4ポイント編集」では、ソースモニターに加えてタイムライン内でもイン/アウトポイントの両方を設定します。この場合、2つのパネル間でデュレーションが一致する場合は通常通り実行されますが、ソースモニター内で設定したデュレーションとは異なる長さのデュレーションをタイムライン内で定義したい場合、つまりデュレーションが一致しない場合には、どのような処理を行うかの選択を促す「ペースト範囲の調整」ダイヤログが表示されます。

またクリップは使用範囲を定義するだけでなく、その範囲の部分を「サブクリップ」として複製させることもできます。これは長いメディアファイルをカットごとに整理したい場合に、非常に便利な機能です。ソースモニターの画面上で右クリックして「サブクリップを作成」を選択するか、「Ctrl / Cmd + U」を使います。ダイヤログ内のチェックボックスは、選択範囲以外の部分にアクセスできなくするかどうかを設定するものです。

イン/アウトポイントの設定には「I」キーと「O」キーを使いますが、それぞれを個別に削除するには「Shift」キーと「Ctrl / Cmd」キーを加えて押し、「Shift + Ctrl / Cmd + X」で両方を同時に削除できます。

ソースモニターのボタンを使ってクリップをシーケンスに追加する際には、ビデオ/オーディオともに「ソースのパッチ」がオンになっているトラックに追加されるので、随時オン/オフを切り替えながら指定します。また1つ挟んで右側にある「ターゲットトラック」は、複数選択できる機能です。「上下矢印」キーでクリップ間の編集点に移動するときに、これがオンになっているトラック内の編集点すべてに移動できます。またクリップをコピー(Ctrl / Cmd + C)して貼り付ける(Ctrl / Cmd + V)場合には、オンになっている最も若い数字のターゲットトラックにペーストされます。

「ロック」と「出力」の切り替え機能はアイコンも分かりやすいですが、これに加えてオーディオトラック内の「ミュート」の切り替え機能は、特定のトラックへの変更を行えないまた出力させないようにしてクリエイティブな作業をしたい場合に、オンにします。またこれを特定のクリップで採用したい場合は、右クリックから「有効」をクリックしてチェックを外します。 「同期ロック」は、例えば映像内の人物の動きに合わせて効果音を追加するような場合、つまりビデオとオーディオを同期させたい場合はオフに、その反対の状況でオンにします。

用途を理解した上でトランジションを使う

高度なトリミングテクニックをマスターする

関連記事

  1. 用途を理解した上でトランジションを使う

    トランジションというクリップ間の橋渡しをするエフェクトアニメーションを使用す…

  2. カラー補正におけるLumetriスコープの役割を…

    PremierePro以外のカラーグレーティングソフトにも共通し、メディア業…

  3. より効率的な作業のためのプロジェクト管理

    最小限の計画立てでより効率的に作業を進めるために重要となる、Premiere…

  4. Lumetriカラーを使用したカラーグレーティン…

    PremiereProで行うカラーグレーティングの理解を深めるために、Lum…

  5. クリップの再生速度を変更するテクニック

    映像の再生速度を上げたり下げたり、また逆再生も含めて、PremierePro…

  6. エッセンシャルグラフィックスパネルの使用

    タイトルを追加するもう一つの方法であるエッセンシャルグラフィックスパネルを使…

  7. マーカーを使いながらタイミングを調整する

    作業を効率化する上で重要なマーカーの使い方、またクリップの追加・削除・移動を…

  8. エッセンシャルサウンドパネルでの編集方法

    何かと多用するオーディオミキシングタスクに有用な各種編集オプションを取り揃え…

PAGE TOP